
ブログ
お正月明けから、子どもたちの元気な声を聞き、ニコニコ笑顔にも会え嬉しく思う一日になりました。
待ちに待った、「おもちつき会」がありました。お正月にお餅を食べたか聞いてみたり、絵本を読んでお餅つきに興味をもてるようにしたりしました。
最初に、園長先生がお餅をつく様子をしっかり見て・・・

ぞう組のお兄さん、お姉さんが続いてお餅をついていきます。

「よいしょ!よいしょ!」と大きな掛け声でどんどんつきます!


「すごい!」「お餅になってる!」と驚いていました。

できたお餅を丸めていきます。
5歳児のお兄さんが、3歳児のお世話もしてくれます。


手にくっついたり、伸びてちぎれなかったりしながらも、上手に丸めることができました!


餡子・きな粉・砂糖醤油、好きなトッピングを選んで食べました。
日本の伝承行事を楽しみながら知り、体験する機会になったと思います。
もち米の炊き上がった香りやお餅つきの音を聞き、触れ、食べ、五感でも楽しめました。

2025.01.08
社会福祉法人 ひとまる会