ブログ
節分の日とは、立春の前日という定義があります。
立春とは暦上で「春がこの日から始まる日」であり、太陽の角度が丁度、315℃になる日のことです。
今年の節分は2月2日でしたが、保育園では月曜日に楽しみました。
【乳児クラス】
お部屋で「豆まき」や「おにのパンツ」の絵本を見てから、節分の豆の代わりにカラーボールを使い、鬼あてを楽しみました。
「おにはそと~」「ふくはうち~」と声を出してなげています。元気声でな邪気を払っていました。
【幼児クラス】
恵方巻の紙芝居とまめまきの絵本をみてから、元気に外へでて「おにごっこ!」をしました。
自分たちで色塗りした鬼の絵をペットボトルに巻きました。
エルマーグループとスイミーグループで「立てるグループ」と「ボールで倒すグループ」に分かれます。
「まだいろいろな所に置けるよー」と声を掛けることで、子どもたちがどこなら倒されないか・・・考えます!!
~笛の合図で鬼ごっこ開始!~
鬼に向かって「エイッ!!」
それぞれのグループの職員も「エルマーさん!頑張って!」「スイミーさん負けるな~!」と応援します。
急いでたてるよ!
次はエルマーとスイミー交代。
最後はそれぞれの職員が持ったかごにボールを入れるよ。
たくさん走り回り節分をみんなで楽しみました。
2025.02.05