社会福祉法人ひとまる会
採用情報

ブログ

TOPブログ > 【うさぎ組】おままごとあそび(春~冬までのようす)

【おままごとって???】

おままごとのおままごとの「まま」は、「飯(まま)」という意味から来ているそうです。

ごっこ遊びも色々ありますが、特に家庭での様子や家事を真似する遊びを「おままごと」と呼びます。

おままごとには様々な役割があるので、みんなが楽しめる遊びです。

2~3歳くらいから「食べるふり」や「飲むふり」が始まり、同じ空間に居ても、それぞれが単独で遊んでいることが殆どです。

3歳を過ぎたあたりから、お友だちと関わって遊ぶことを楽しみ、4~5歳くらいから、役割を決めて遊ぶようになってくると言われています。

おままごとを通して、想像力が豊かになり、友だちとのコミュニケーションが増え、言葉が豊かになっていくという効果があります。

 

♦♢♦うさぎ組のようす♦♢♦

【春ごろ】

自分たちで料理を作る真似や、食べる真似をして遊ぶことが多く見られました。

初めは、具体的な形をした野菜や果物などの食材です。

 

遊びが深まってくると自由に見立てて、想像をしながら楽しめるように、シンプルな素材も用意するようにしました。

色や形を見て、人参やピーマン、麺類など、それぞれが想像する姿が見られるようになりました。

 

【夏ごろ】

水あそびなどで泡あそびや洗濯ごっこをする中で、室内にも洗濯ごっこができるスペースを作りました。

干す時は洗濯バサミで止め、乾いたら取り込むという流れを覚えると、友だちと一緒に「もう乾いたね」と言いながら、洗濯バサミを外し、取り込む姿も見られました。中には、取り込んだ後に畳むお友だちもいました。

【秋ごろ】

その後、遊びが深まっていくと、初めは自分たちで料理をして食べたり、片付けをしていたことから、お人形を使って、お世話をする遊びに変わっていきました。

お風呂に入れて、体や髪の毛を洗ってあげたり、洋服を着せたりしています。

自分がしてもらっていることを、お人形にしてあげる姿は、“小さいママ”そのものです!

そして、最近のお人形あそびのブームは、お医者さんごっこです。

「この子、お熱なの」

「お薬飲まなくっちゃ」

「お布団敷いてあげて」

「静かにしてね。寝てるから。」

と、やさしくお人形に語り掛けたり、お友だちに話しかけています。

幼児クラスに進級したら、役割を決めて遊んだり、もっと自由な発想で遊びを展開したりし、より深まっていくと思います。

子どもたちの想像力や、こんな物があったらいいなという気持ちを大切に、遊びをサポートしていきたいと思います。

2023.01.18